いち@読書ブログ

読んだ本の考察など、ネタバレ前提なので気をつけてください。

読書で世界一周:アメリカ編〜河出文庫「世界怪談集」〜

1990年頃に刊行されたシリーズが2019年から新装のうえ復刊された河出文庫「世界怪談集」。魅力的な装画に惹かれて購入しました。(要するにジャケ買い
ステイホームでなかなか外出できない年末年始。ふとした思いつきではじめた世界一周旅行がとても楽しかったので(1/3現在道半ば)記録に残しておこうと思います。



一冊目はアメリカ。

牧師の黒いヴェール/N・ホーソーン


この短編集はタイトルのあとに、作者の簡単な紹介があります。
第一作品が「マサチューセッツ州セーラム生まれの小説家。...」からはじまることに編者の意図が感じられてぐっと惹き込まれました。

「緋文字」で有名なホーソーン。寓意じみた怪異談、宗教説話のような幻想物語が多数あるらしく、本作もその一つ。
皆に愛されている牧師の顔がある日突然ヴェールで覆われる。たったそれだけで信頼関係の崩壊が始まり...。
牧師様がいい人なだけに、人々の疑心暗鬼が生み出す闇が本当に悲しい。

古衣裳のロマンス/H・ジェームズ


兄は哲学者兼心理学者のウィリアム・ジェームズ。意識の流れ理論を提唱した心理学の父と呼ばれる人らしい。

弟である著者の作品も人間の意識・無意識の変容をみる立場から描いた幽霊物語。
魔性の女である姉が自身の亡き後家庭に必ず入ってくるだろうと確信した妹は、夫にある約束をさせる。
一人の紳士を奪い合うことから始まった姉妹の心情描写が丁寧。だからこそ恐ろしい。

忌まれた家/H・P・ラヴクラフト


我らがラヴクラフト!!!なので紹介は省略。

驚くほど沢山の人間が死んでいったという「その家」。
長年その家にまつわる資料を収集していた叔父とともに闇の核である地下室探索に挑む。
主人公の用意した武器にちょっと笑ってしまったが、ラヴクラフト的恐怖と主人公の犯してしまったことへの恐怖の二段構え。叔父さんが可哀想。

大鴉の死んだ話/A・H・ルイス


元カウボーイのジャーナリストだそう。開拓期のアメリカの物語を多く残した人らしい。

インディアンが古くから信じる「風に乗る妖怪」ウエンデゴー。
牛飼いの老人が語る古き良きアメリカの法螺話。

木の妻/M・E・カウンセルマン


静かな日常を過ごす典型的なアメリカ地方出身作家とのこと。生活にふと忍び込んだ怪奇を描く。

許されぬ恋の末殺された男が乗り移ったと噂される木と、その妻に会いに行く主人公たち。
三者が介入しなければ「いい話」で終わりそうだが...

黒い恐怖/H・S・ホワイトヘッド


20世紀初頭の代表的怪奇小説作家。聖職者として訪れたヴードゥー教の迷信がはびこるインドでの体験が色濃く反映されている。

呪いをかけられた青年を救うには「彼の代わりに埋葬された」呪物を掘り起こし燃やしてしまわねばならないのだが...「結婚に反対しているのに頑固に食い下がるから」程度の理由でこんなことになってしまうとは笑
伝統的で不合理な恐怖と日夜戦うリチャードスン神父!強い!!

寝室の怪/M・W・フリーマン


恐怖に対する嗜好はポオ、ラヴクラフトのそれに通ずる。

行方不明になった男の日記を読んでいくとそこには彼が失踪するまでに体験した奇妙な現象が記録されていた。
異界が近づくにつれ、不思議と暖かさや爽やかさの描写が目立つようになる。自ら「なにか」に身を委ねようとするような、獲物としての人間が描かれているのかもしれない。

邪眼/E・ウォートン


「古衣裳のロマンス」の作者、ヘンリー・ジェームズの影響のもと近代人の精神的葛藤を描く。
短編集「人間と幽霊の物語」に収録されている「あとになって」が最高傑作らしいが、これは多くのアンソロジー採録されているため本書には「邪眼」が選ばれた。

本作も、脅迫観念から精神狂乱に展開していく怪異談。
ひたすら「眼」におわれる物語なのだが、「眼」が現れない時期の話のほうがむしろ苦しい。(それから開放されたから眼が現れたのかしら?)
好青年だけれども全く才能がない友との生活。

失望したのは彼が文学について語り始めたときだ。私はこの手のタイプをよく知っていた。自分には才能があるのに、周りは認めようとしない、と思い込んでいるのだ。...彼は常に間違ったものに感動していた。...最悪なのはその愚鈍さがすぐに悟られるものではなかった点だ。
(「邪眼/E・ウォートン」)

ここだけで致死量。
「君の天職はヒモ(意訳)」は面白すぎる。

ハルピン・フレーザーの死/A・ビアス


ジャーナリスト。メキシコ動乱に身を投じて行方不明となる。
極貧農家の出自からか、家庭・両親嫌悪、社会や農村への嫌悪があらわれる。
異常事態における恐怖を描いた作品が多数。芥川龍之介にも影響を与えたらしい。

罪を犯した意識はあっても一体何をしたのかわからないまま血だらけの森を歩き続けるハルピン・フレーザー。
母との異常な関係性がもたらした結果は何だったのか。

悪魔に首を賭けるな 教訓のある話/E・A・ポオ


この方もおなじみなので割愛。
余談ですが、私が初めてポオ作品に触れたのも怪談集でした(小学生向けの「世界の怖い話」的なやつ)。「黒猫」なのですが、最後のあの場面の挿絵があまりにも美しくて今でも思い出せます。いかんせん何の本で読んだか正確に思い出せないので心当たりのある方は教えてくださると幸いです。

著名な作家なので、人口に膾炙していないもの、かつ「なぜ妖精伝承アメリカに伝承しなっかたのに悪魔は伝承したのか」を探るために本書に採録されたそうです。(読んだ結果さっぱりわかりません。頭のいい人、解説してください。)

「悪魔にこの首を賭けてもいいが」が口癖の男の最後はいかに。
ポオ作品に出てくるいっちゃってる人はどこか憎めないんだよなぁ。
ラスト4行は絶対笑わせにきてる。

死の半途に/B・ヘクト(注:猫が死にます)


「シカゴ・リテラリー・タイムズ」の設立者。
都市的サイケデリック小説「悪魔の殿堂」が有名らしいので読んでみたい。

本作はtheアメリカの怪談。編者荒俣宏の最愛の一作とのこと。
主人公が借りた一軒家が抱えている陰惨な過去。正気が徐々に侵食される。

猫の死が描写されるので再読がしんどい。映画だけど「ジェーン・ドウの解剖」を思い出す。あれも猫が死ぬからだめ。

ほほえむ人びと/R・ブラッドベリ


ブラッドベリは「火星年代記」と「華氏451度」しか読んだことないので怪談の印象がまったくなかった。それもそのはず、怪談系の著作は作品集「十月はたそがれの国」に尽き、母体となった作品集「闇のカーニヴァル」は稀本扱いなのだとか。

静謐な食卓でほほえむ人びと。この家でおきたこととは一体何か。
こんなサイコ系がブラッドベリ出世作の一つだなんて驚き。

月を描く人/D・H・ケラー


アメリSF小説の先駆者のひとり。本業は精神分析医なので患者の病歴を参考にしたものが多い。

大画家に育て上げようとする母に精神を壊された男が描く奇妙な絵。月光がその絵を照らすとき、怪異が動き出す。
明るく清潔な病院内で展開する物語がいかにも現代の怪談らしい。


全13作品。
馴染みのある作家が複数いるのでシリーズの読み始めとして適当だとは思いますが、先にイギリス怪談集を読んでおくべきな気もします。

アメリカ怪談集 (河出文庫)

アメリカ怪談集 (河出文庫)

  • 発売日: 2019/10/05
  • メディア: 文庫

ヘンリー六世/シェイクスピア 登場人物・あらすじ整理

登場人物多すぎ・呼び名が複数あったりするので、これだけ抑えとけば大丈夫なのでは?と独断で決めた人物を一旦整理。ネタバレありのため注意です。
参照:ヘンリー六世 全三部 シェイクスピア全集19 松岡和子 訳 ちくま文庫

第一部 英VS仏

ヘンリー五世死去。仏の反逆の知らせ〜(ヘンリー六世とマーガレットの婚姻による)和議まで


[英陣営] 

ヘンリー六世:幼王

ベッドフォード公爵:六世の叔父(ヘンリー四世第三子)。仏摂政。

グロスター公爵ハンフリー:同上、四世第四子。英摂政。いい人。

ウィンチェスターの司教:六世の大叔父。傲慢な男。
=ヘンリー・ボーフォート(兄)
=のち、枢機卿

エクセター公爵:同上。
=トマス・ボーフォート(弟)

サマセット公爵:リチャード・プランタジネットと対立。
=ジョン・ボーフォート(上記兄弟の従弟)

リチャード・プランタジネット:父(故ケンブリッジ伯爵)の反逆により失墜。権利回復を目指す。
=のち、仏摂政およびヨーク公

ウォリック伯爵:大貴族。リチャード・プランタジネットに仕える。
=リチャード

トールボット卿:バーサーカー。仏をこらしめるための鞭
=のち、シュルーズベリー伯爵

ソールズベリー伯爵:バーサーカー2。トールボットと仲良し。捕虜になったトールボットの救出に向かう。

サフォーク伯爵:レニエの娘マーガレットを捕らえる。一目惚れ。ヘンリー六世の后に推薦する。
=ウィリアム・ド・ラ・ポール


[仏陣営]

シャルル:仏皇太子。
=のち、仏王シャルル七世

乙女:英をこらしめるための鞭
ジャンヌ・ダルク

オルレアンの私生児:ジャンヌをシャルルのもとへ連れてくる。
=デュノワ伯爵ジャン

レニエ:ナポリ王の称号をもつが、名目のみの貧乏貴族。
=アンジュー公爵
 娘マーガレット:のち、ヘンリー六世の王妃

アランソン公爵:

バーガンディ公爵:はじめは英陣営だったが裏切る。
=フィリップ善良公(たぶん皮肉)


第二部 ランカスター(赤薔薇)VSヨーク(白薔薇

ヘンリー六世の婚儀〜セント・オールバンズの戦い

多くの犠牲を払って仏に勝利したはずなのに、和平の名のもとにサフォーク侯爵とマーガレットの実家に成果をかっさらわれることに・・・


[ランカスター陣営]

ヘンリー六世
 王妃マーガレット

グロスター公爵ハンフリー:王の叔父。摂政。紳士。
 夫人エリナー・コバム:野心満々。王妃になりたい。サフォーク侯爵と枢機卿の手先、ヒューム司祭に反逆を唆される。

枢機卿ボーフォート:王の大叔父。傲慢。

サフォーク侯爵:マーガレットの愛人。グロスター公爵暗殺を指示。
=のち、公爵。ウィリアム・ド・ラ・ポール

サマセット公爵:グロスター卿失墜を目論む。枢機卿もついでに落としたい。
バッキンガム公爵:同上。サマセット、君か俺が摂政になろうぜ。

クリフォード卿:プランタジネットと対立。セント・オールバンズの戦いで彼に破れ、死ぬ。
 息子:父の復讐としてプランタジネットの息子ラトランドを殺す。
ヴォークス


[ヨーク陣営]

ヨーク公爵リチャード・プランタジネット:自分のものになるはずだった土地を仏にとられたことが気に食わず、王冠奪還に動く。アイルランド制圧を命ぜられる。
 息子エドワード=のち、エドワード四世
 息子リチャード=のち、リチャード三世:セント・オールバンズでサマセット公爵を殺す。

ソールズベリー伯爵:大貴族。息子とともにグロスター公爵支援に動く。妹シシリーはプランタジネットの妻に。
 息子ウォリック伯爵:キングメイカー。民衆人気(マキャベリ君主論」を読むとここらへんがさらに面白い)が強い。

第三部 続ランカスター(赤薔薇)VSヨーク(白薔薇

マーガレットの旗揚げ、ヨーク公爵の死〜エドワード四世王座へ、「リチャード三世」に続く

[ヨーク陣営]

ヨーク公爵リチャード・プランタジネット
 長男マーチ伯爵エドワード=のち、エドワード四世
 次男ジョージ=のち、クラレンス公爵
 三男リチャード=のち、グロスター公爵そしてリチャード三世
 末子ラトランド伯爵エドマンド:

サー・ジョン・モーティマー:ヨーク公爵妻の叔父
 弟サー・ヒュー・モーティマー

レイディ・グレイ=のち、エドワード四世王妃エリザベス
 兄リヴァーズ卿

ウォリック伯爵
 弟モンタギュー伯爵

他諸侯:ノーフォーク公爵/ヘイスティングス卿/ペンブルック伯爵/スタフォード卿/サー・ウィリアム・スタンレー

[ランカスター陣営]

ヘンリー六世
 王妃マーガレット
 王子エドワード

リッチモンド伯爵ヘンリー・チューダー=のち、ヘンリー七世

他諸侯:サマセット公爵/エクセター公爵/クリフォード卿/ノーサンバランド伯爵/ウェストモーランド伯爵/オックスフォード伯爵

嗤う伊右衛門 ネタバレ感想と考察

嗤う伊右衛門の感想なのに虐殺器官の母の話、映画版ハーモニーのラストのネタバレがあります。ご注意を。



百鬼夜行シリーズ以外の京極夏彦にはじめて手を出しました。と同時に時代小説デビューです。


異性愛もの恋愛小説を勧めるなら今後はこの「嗤う伊右衛門」にしようと思うくらい良かったです。

ラストの狂愛の果てを心の底から美しいと思えたのが主な理由かと思いますが、私の性癖とも言える好きな要素が二点あったからかなとも考えています。

抑圧・規定する者としての母と、その身代わり

これに当てはまるのが又左衛門と母の関係、その身代わりとしてのお岩です。

実直な又左衛門の像は厳格な母のしつけによってつくられました。

常に母に監視されていると感じている点が「虐殺器官」の主人公、クラヴィスにとても似ています。


両者とも母の視線、抑圧を感じながら育ち、結局完全な巣立ちができずに幼稚な精神のまま時が経つにつれ自分の存在を規定するものとしてそれにすがってしまうようになります。

しかし当然ながら先に母は死にます。

そうなると彼らは自分を規定してくれる存在、母の身代わりを見つけて生きていかなければなりません。
それが「嗤う伊右衛門」では娘のお岩、「虐殺器官」ではルツィアだったのでしょう。

又左衛門がお岩に抱いていた感情は、娘に結婚してほしくないのは世の父親のならい…などといった生易しいものではなく、このような非常に幼い依存心なんじゃないかと感じました。



私が愛したあなたのままでいてほしい

「御行の又市」の冒頭で既にお岩は死んでいて、伊右衛門のもつ桐箱の中にいることが推察されますが、肝心の死因については描写されていません。

「誰にも渡したくない」という又左衛門と同じ動機があったこと(能動的行為に及んだ可能性大)

刀を研ぎにだしたこと

(メタ視点になりますが)人物像は改変されているが「起きたこと」については原作の四谷怪談と大きく変わっていないこと

より、伊右衛門がお岩を斬ったのではないかと考えています。

宅悦を殺害したことでお岩は追われる身です。
放っておけば捕らえられてしまいます。

ただ、逮捕されて欲しくない、しかし匿うことが難しいだけで側にいるためには殺さなければならないのと考えるのか…?
と、いまいち納得がいかないところがあります。

ここからは完全に私好みの解釈になるので異論は大歓迎です。

「誰にも渡したくない」の「誰にも」には「狂気」を当てはめることも可能なのではないかという解釈です。

私の愛したあなたのままでいてほしい。

それを損なうのはたとえあなたでも許されない。


映画版ハーモニーでトァンがミァハを殺す動機です。
私はこれが好きすぎて他の作品にも殺害の動機としてこれを当てはめたがる傾向にあります。

伊右衛門は性根が強く真っ直ぐなお岩を愛しました。
しかし伊藤喜兵衛の嘘に騙され、真実を伝えた宅悦によって精神に破綻をきたして狂乱したところで彼女の描写は終わります。

書かれていないので完全な妄想ですが、伊右衛門の元にお岩は生きてたどり着いたのだと思います。しかしすでに伊藤と宅悦に壊され狂った姿だったのでしょう。

愛したお岩を「誰にも渡したくない」は「これ以上誰にも壊されたくない」と同義だったとしたら、伊右衛門自身が最後に手を下すという選択は自然と理解できます。

描写のない空白の時間の経緯はこんな感じだったのではと考えています。



時代小説デビューでしたが、四谷怪談を読んだことがあったおかげで特に困らず読み進められました。
江戸怪談シリーズ、他の作品も楽しみです。

十角館の殺人「四日目・本土」の考察

綾辻行人館シリーズ暗黒館の殺人」まで既読でない方、以下の文は読まないでください。根幹に関わるネタバレがあります。






















17年間熟成された中村青司の秘密


四日目・本土にて、島田と江南くんが中村青司の弟である紅次郎を訪ねたシーンです。

紅次郎が中村青司との最後の会話について話しています。(手元の新装改訂版だとp297)


「…完全に狂っている、としか思えなかった。私が何を云っても耳を貸さず、自分たちはいよいよ新たな段階をめざすだの、大いなる闇の祝福がどうだのこうだの、送ったプレゼントは大切に扱えだの、わけの分からないことをひとしきりまくしたててね、…」



初読のときは狂人の妄言だと流し読みしてしまいました。

しかし「暗黒館の殺人」を読んだあとだと

大いなる闇の祝福=ダリアの祝福

だと理解が出来ます。


十角館の殺人」初刊、1987年
暗黒館の殺人」初刊、2004年です。

中村青司はダリアの祝福を受けた者という設定を17年もの歳月あたためていたことになります。
思わず感動ため息をついてしまいました。

凄いぞ、綾辻行人

暗黒館の事件後も浦登家と繋がっていた可能性


私は「暗黒館の殺人」における一連の事件後も中村青司と浦登家には交流が会ったのではないかと考えています。

玄児さんと中也くんのブロマンスに狂った人間の戯言と思うかも知れませんが、そう思う理由は引用した箇所に基づくものです。


中村青司は「自分たちはいよいよ新たな段階を目指す。」と言っています。

自分たち=中村青司と妻の和枝

との解釈で間違いないでしょう。


当然のことながら「新たな段階へ進む」にはその前にダリアの祝福を受けてなければなりません。
(新たな段階がどういう状態のことを指すのかまだ考察不足です。おそらく惑い状態かと思いますが、それだと青司に殺された和枝はどうなるんだ?と疑問が解消していません。)


つまり中村青司は無理心中を起こす前に和枝にダリアの祝福を受けさせなければならないのです。

妻を連れて暗黒館を訪ねた可能性もあるでしょうし、中村青司と浦登家はあのあとも家族に近しい関係を続けていたのではないかと以上の考察から結論づけた次第です。



紅次郎の語りの一部からここまで考えるのは我ながら気持ち悪いですが、つまりはそうしたくなるほど魅力ある作品だということです。

細部まで味わい深い、素晴らしいシリーズ作品を読めたことに対しては感謝しきれませんね。



いち

ブログを書くにあたって

Twitter読書垢でネタバレを書いてしまうのを回避するため、こちらで溜まった思いを書き留めることにしました。


基本的にその本、又はシリーズを読破していない人は読まない方が良い記事になるかと思います。
(冒頭にネタバレしている作品は必ず書きます)

なぜかというと、全体のあらすじ紹介や感想ではなく、ある一文や登場人物たちの関係性などについてねちねちと考察していきたいと今のところは考えているからです。

私の趣味嗜好がふんだんに盛り込まれた考察となりますので、その点はご了承の上読んで頂けると助かります。


のんびり続けていきたいと思います。



いち

「鶏肉倶楽部」中村明日美子 感想

 

 

中村明日美子の新装版が着々と集まってきて本棚が幸せであります。

コペルニクスの呼吸」に続く第三弾は「鶏肉倶楽部」。

 

 

クラブではなく、倶楽部。

某小説の金曜倶楽部然り、「倶楽部」は怪しさが見え隠れして好きな字面。

映画「同級生」を明日美子ワールドの入り口にしたけれど本気でハマってしまったのはこの一冊のせいだと思う。

表題の「鶏肉倶楽部」はもちろんだけれども「海のパイパイ」が個人的に「これは(性癖に)きた」って感じです。自分自身の存在より上位の存在に食べられたい(消費されたい)欲?

 

トースト考、ポテトチップス考みたいな見開き食レポも楽しい。

 

「コペルニクスの呼吸」70年代、パリ、サーカス

 

 

タイトルの三要素に惹かれて買いました。

 

コペルニクスの呼吸」中村明日美子

 

「同級生」の映画で中村先生を知った新参者です。(ダ・ヴィンチで紹介されていた「ウツボラ」は気になっていたけれど作家さんまで確認してなかった…後悔。)

 

あらすじ

舞台は70年代のパリ。団員を売春させて生計を立てているサーカス一座。そのサーカス団にピエロとして所属していたトリノスはある出来事をきっかけにサーカスから逃げ出し、客の一人である日本の外交官オオナギのもとで暮らしはじめる。

 

<以下ネタバレ注意>

全二巻で完結です。空中ブランコの相方であった弟の墜落死のトラウマやそれを生々しく甦らせたプリマの墜落。主人公を買ったオオナギとその妻の歪んだ関係もろもろ…。一巻目はひたすら陰鬱で、主人公の人生においての下り坂です。

けれど二巻目は「飛べなくなった」トリノスが再び信念をもってサーカスに戻るまでが描かれています。

物語の後半、サーカスの団長であるオーギュストとトリノスの会話シーン。オーギュストの一言で今まで欝々としていた世界がやっと前に進みだす。

トリノスの自分と弟の関係性の理屈付けをオーギュストが一蹴し、真理を言い放ったその瞬間はもう鳥肌ものでした。

その帰り道でのトリノスと弟の亡霊との別れのシーンといい…素晴らしい作品でした。

 

かなりハードエログロ描写や、絵柄の独特さで好みは分かれると思いますが、良作の映画を一本見終わったような満足感に浸れる作品です。

(追記)作品中にたびたびでる詩が本当に素敵です。

 

コペルニクスの呼吸 (2) (F×COMICS)

コペルニクスの呼吸 (2) (F×COMICS)

 

 

 

コペルニクスの呼吸 (1) (F×COMICS)

コペルニクスの呼吸 (1) (F×COMICS)